#
by corokan
| 2014-07-26 22:41
| ふるさと島根
先日、母親に用事を頼まれ、姉ちゃんの運転で広島へ。
お猿さんに見送られながら向かいました。


姉ちゃんとの外食は、ホテル率が高いです。貴重な食事、ハズレを引きたくないですもんね。
駅前のホテルグランヴィア広島の中華レストランで沖縄ランチコース。「うふふ」 ((*´艸`) .:゚+。
“前菜6種盛り合わせ”

“天然アオサのフカヒレスープ”

“沖縄近海ヤイトハタの2種炒め”

“牛ハチノスのマレーシア風セイロ蒸し”

“もろみ豚と旬の瓜・春雨の煮込み”

敦煌蘭苑風沖縄スープ麺”

“本日のデザート・マンゴープリン”

牛ハチノスは香辛料が苦手な味だったけど、沖料理のいいとこが詰合わされた内容に満足です!
お猿さんに見送られながら向かいました。


姉ちゃんとの外食は、ホテル率が高いです。貴重な食事、ハズレを引きたくないですもんね。
駅前のホテルグランヴィア広島の中華レストランで沖縄ランチコース。「うふふ」 ((*´艸`) .:゚+。
“前菜6種盛り合わせ”

“天然アオサのフカヒレスープ”

“沖縄近海ヤイトハタの2種炒め”

“牛ハチノスのマレーシア風セイロ蒸し”

“もろみ豚と旬の瓜・春雨の煮込み”

敦煌蘭苑風沖縄スープ麺”

“本日のデザート・マンゴープリン”

牛ハチノスは香辛料が苦手な味だったけど、沖料理のいいとこが詰合わされた内容に満足です!
■
[PR]
#
by corokan
| 2014-05-15 10:07
| ごはん
#
by corokan
| 2014-03-11 20:08
| ふるさと島根
11月23日、広島県安芸高田市にある神楽ドームで『ひろしま神楽グランプリ2013』観戦!
これは、広島の神楽社中で、県内各地の競技大会に優勝した団体に参加資格が与えられるというもので、
言わば、その年のトップを決める大会なのであります。
チケット発売から5日目に予約したのですが、既に枡席の最後部エリアという、人気のイベントです。
関西の友人を広島駅に迎えに行き、高速で工事渋滞にハマりつつ、会場に到着したのは午後1時過ぎ。
それでも終演予定が22時(!)だし、競演の部のスタートには間に合ったし、結果オーライってことで。
まずは三谷神楽団の『矢旗』(旧舞)。

吉田神楽団(特別出演)の『元就公』(新舞)は、広島ならではの演目ですね。

栗栖神楽団の『天の岩戸』(旧舞)は、友人にもお馴染みとなった内容です。
天宇津女命(あめのうずめのみこと)の“イナバウアー”!!

そして岩戸が開き、天照大神(あまてらすおおみかみ)の登場で、日本の夜明け〜!

日吉神楽団の『紅葉狩』(新舞)は、三人の女性が鬼に変身するのが見所。


西宗神楽団(特別出演)の『桃太郎伝説』(新舞)。
皆の知ってる「桃太郎」とは演出が異なります。
どうせなら、昔話に沿った内容で構成して欲しかったかも…。


筏津神楽団は、この日二度目の演目『天の岩戸』で参加です。
岩を開ける力持ち・天手力男命(あまのたぢからのみこと)の舞も勇壮でした。

天照大神の登場に喜ぶ神々。
(筏津社中は旧舞の部で優勝!喜びもひとしおでしょう。祝!)

上河内神楽団の『大江山』(新舞)です。
過去に観た『大江山』は、退治する側の三人が、どれもキャラがたっていたのですが、
この社中の三人は、まるで三つ子…。これも演出なのでしょうねぇ。


原田神楽団(特別出演)の『土蜘蛛』(新舞)は、女性から鬼への早変わりが見所です。



津浪神楽団の『鍾馗』(旧舞)は、演者が二人。
なんともエキゾチックな鬼…。ちなみに、鍾馗が手にしているのは“茅の輪”です。

競演の部、最後は横田神楽団の『伊吹山』(新舞)です。
こちらの社中はグランプリの常連で、大会連覇がかかっているんだそうです。
結果は、新舞の部で優勝されました。お見事っ!!

長時間にわたって広島の神楽を観たのは初めてですが、我が故郷の石見神楽との違いは、何だろう?
個人的な感想で言えば、メイクが大衆演劇っぽいとこかなぁ。
そこまで塗らなくても…、って感じましたが、これも時代の流れってやつ?
さて、最後の特別出演は、島根県江津市の都治神楽社中による『八岐大蛇』ですっ。
今回登場した大蛇は、たっぷり八匹ですよ〜。
八匹の大蛇が形を変えて、舞台いっぱいのパフォーマンス!


上演中、一緒に観てたAYANOちゃん(小3!)からこっそりメールが♪
“大蛇すごいね〜。また、神楽観に行こうね(≧▽≦)”って。うん、行こう行こう!

そして素戔鳴命が用意したお酒を飲んで酔っぱらいます。

酔ったところを見計らって、大蛇退治スタート!
しかし、火を吹く大蛇に雁字搦めの素戔鳴命なのであります。
スサノオ、ピーンチ!!

色々ありましたが、八匹目も無事に退治。めでたし、めでたし。

というわけで、時間も忘れて神楽を堪能いたしました。
心残りは、初めてのカメラだったので使い勝手が分からなかったことと、
神楽に夢中になりすぎて、屋台の食べ物をすっかり忘れてたこと!!
残念無念な〜〜〜〜り〜〜〜〜〜〜〜〜〜♬
各演目のあらすじはコチラをご参考に。
これは、広島の神楽社中で、県内各地の競技大会に優勝した団体に参加資格が与えられるというもので、
言わば、その年のトップを決める大会なのであります。
チケット発売から5日目に予約したのですが、既に枡席の最後部エリアという、人気のイベントです。
関西の友人を広島駅に迎えに行き、高速で工事渋滞にハマりつつ、会場に到着したのは午後1時過ぎ。
それでも終演予定が22時(!)だし、競演の部のスタートには間に合ったし、結果オーライってことで。
まずは三谷神楽団の『矢旗』(旧舞)。

吉田神楽団(特別出演)の『元就公』(新舞)は、広島ならではの演目ですね。

栗栖神楽団の『天の岩戸』(旧舞)は、友人にもお馴染みとなった内容です。
天宇津女命(あめのうずめのみこと)の“イナバウアー”!!

そして岩戸が開き、天照大神(あまてらすおおみかみ)の登場で、日本の夜明け〜!

日吉神楽団の『紅葉狩』(新舞)は、三人の女性が鬼に変身するのが見所。


西宗神楽団(特別出演)の『桃太郎伝説』(新舞)。
皆の知ってる「桃太郎」とは演出が異なります。
どうせなら、昔話に沿った内容で構成して欲しかったかも…。


筏津神楽団は、この日二度目の演目『天の岩戸』で参加です。
岩を開ける力持ち・天手力男命(あまのたぢからのみこと)の舞も勇壮でした。

天照大神の登場に喜ぶ神々。
(筏津社中は旧舞の部で優勝!喜びもひとしおでしょう。祝!)

上河内神楽団の『大江山』(新舞)です。
過去に観た『大江山』は、退治する側の三人が、どれもキャラがたっていたのですが、
この社中の三人は、まるで三つ子…。これも演出なのでしょうねぇ。


原田神楽団(特別出演)の『土蜘蛛』(新舞)は、女性から鬼への早変わりが見所です。



津浪神楽団の『鍾馗』(旧舞)は、演者が二人。
なんともエキゾチックな鬼…。ちなみに、鍾馗が手にしているのは“茅の輪”です。

競演の部、最後は横田神楽団の『伊吹山』(新舞)です。
こちらの社中はグランプリの常連で、大会連覇がかかっているんだそうです。
結果は、新舞の部で優勝されました。お見事っ!!

長時間にわたって広島の神楽を観たのは初めてですが、我が故郷の石見神楽との違いは、何だろう?
個人的な感想で言えば、メイクが大衆演劇っぽいとこかなぁ。
そこまで塗らなくても…、って感じましたが、これも時代の流れってやつ?
さて、最後の特別出演は、島根県江津市の都治神楽社中による『八岐大蛇』ですっ。
今回登場した大蛇は、たっぷり八匹ですよ〜。
八匹の大蛇が形を変えて、舞台いっぱいのパフォーマンス!


上演中、一緒に観てたAYANOちゃん(小3!)からこっそりメールが♪
“大蛇すごいね〜。また、神楽観に行こうね(≧▽≦)”って。うん、行こう行こう!

そして素戔鳴命が用意したお酒を飲んで酔っぱらいます。

酔ったところを見計らって、大蛇退治スタート!
しかし、火を吹く大蛇に雁字搦めの素戔鳴命なのであります。

スサノオ、ピーンチ!!

色々ありましたが、八匹目も無事に退治。めでたし、めでたし。

というわけで、時間も忘れて神楽を堪能いたしました。
心残りは、初めてのカメラだったので使い勝手が分からなかったことと、
神楽に夢中になりすぎて、屋台の食べ物をすっかり忘れてたこと!!
残念無念な〜〜〜〜り〜〜〜〜〜〜〜〜〜♬
各演目のあらすじはコチラをご参考に。
■
[PR]
#
by corokan
| 2013-11-25 15:10
| 催し物案内
数日前から急に寒いっ!
でも、11月も中旬ですから、これでフツーかも知れません。
今年は夏が長かったのかなぁ。
さて、年末に向けて、恒例の『今年の漢字』の募集が始まっております。
昨年の漢字、覚えてますか?

「金」…。そうだったっけ?あまりピンとこないなぁ。
となると、その前の10年間なんて、覚えてるわけがありませんが、
はい、こちらです。

で、今年の漢字には何が選ばれるのか。
私的に、今年一番印象に残ってるのは『あまちゃん』です。
というわけで「尼」、あるいは「甘」で。なんちて。
…あとは、富士山の世界遺産登録とか、五輪決定とかもあるね。
楽天の日本一もね〜。
ちょっとだけ真面目に考えると「劇」、かなぁ。
ドラマは「劇」だし、楽天の優勝も「劇的」だったし、
あと、五輪招致スピーチの「劇っぽい演出」(見ているこっちが恥ずかしくなるような…)ね。
ちなみに、ヨドバシカメラの6階で応募受付中ですよ。
でも、11月も中旬ですから、これでフツーかも知れません。
今年は夏が長かったのかなぁ。
さて、年末に向けて、恒例の『今年の漢字』の募集が始まっております。
昨年の漢字、覚えてますか?

「金」…。そうだったっけ?あまりピンとこないなぁ。
となると、その前の10年間なんて、覚えてるわけがありませんが、
はい、こちらです。

で、今年の漢字には何が選ばれるのか。
私的に、今年一番印象に残ってるのは『あまちゃん』です。
というわけで「尼」、あるいは「甘」で。なんちて。
…あとは、富士山の世界遺産登録とか、五輪決定とかもあるね。
楽天の日本一もね〜。
ちょっとだけ真面目に考えると「劇」、かなぁ。
ドラマは「劇」だし、楽天の優勝も「劇的」だったし、
あと、五輪招致スピーチの「劇っぽい演出」(見ているこっちが恥ずかしくなるような…)ね。
ちなみに、ヨドバシカメラの6階で応募受付中ですよ。
■
[PR]
#
by corokan
| 2013-11-12 19:45
| 日々のこと
昨日のランチは、東山の『まさ壱』でした。
一念坂と二年坂の交差点から東へ上る道沿いにあります。

ランチメニューは、お手頃価格からちょっと贅沢まで数種類。

お蕎麦が美味しいと聞いていたので、ランチセット(980円)にしました。
この季節だと新そばです。
お蕎麦は評判通り、そして、漬けマグロの小丼も美味いっ!
小鉢は胡麻豆腐。
鶏の唐揚げとポテトフライは、少量なのにサクッと揚げたて。

お水はほんのりと柑橘系(ライム)の香り。
こじんまりとした店内で、細かいところにも行き届いたサービスが感じられました。
夜も営業していらっしゃるので、日本酒を飲みに行ってみたいお店です。
(ミッドナイトサービスというのもあるらしい!気になる〜〜〜)

連休前の金曜日でしたが、修学旅行生を中心に観光ラッシュが始まっておりました。
本格的な紅葉シーズンはもう少し先ですが、ねねの道は秋模様です。

一念坂と二年坂の交差点から東へ上る道沿いにあります。

ランチメニューは、お手頃価格からちょっと贅沢まで数種類。

お蕎麦が美味しいと聞いていたので、ランチセット(980円)にしました。
この季節だと新そばです。
お蕎麦は評判通り、そして、漬けマグロの小丼も美味いっ!
小鉢は胡麻豆腐。
鶏の唐揚げとポテトフライは、少量なのにサクッと揚げたて。

お水はほんのりと柑橘系(ライム)の香り。
こじんまりとした店内で、細かいところにも行き届いたサービスが感じられました。
夜も営業していらっしゃるので、日本酒を飲みに行ってみたいお店です。
(ミッドナイトサービスというのもあるらしい!気になる〜〜〜)

連休前の金曜日でしたが、修学旅行生を中心に観光ラッシュが始まっておりました。
本格的な紅葉シーズンはもう少し先ですが、ねねの道は秋模様です。

■
[PR]
#
by corokan
| 2013-11-02 13:58
| ごはん
来月からの『親孝行プレイ〜2013秋』にそなえて、神楽カレンダーをチェック。
やっぱり秋は、大きな舞台が目白押しです。
告知のポスターもカッコいいよね〜〜〜〜♪
近いものだと、11月17日に広島駅で開催される『神楽の祭典』。
狐の舞を見て、その後はお好み焼きかな〜。うふふ。

でも〜、同じ日程で『日本石見神楽大会』も浜田市で開催されるのです。
石見の国の人としては、こちらも捨てがたく…。現在検討中であります。

そして11月23日の『ひろしま神楽グランプリ2013』。
これは、夏から楽しみにしている大会なので、今からワクワクです。
一番後ろの枡席しかチケット取れなかったから、双眼鏡など色々と準備して行かなくちゃ。

来年になっちゃいますが、1月26日には松江のプラバホールで『舞』。
「石見の魂見参!」て、なんという殺し文句!
コンサートホールでの神楽なので、ちょっと緊張しますけどね。

そして、驚いたポスターがこれ!
鬼がまるで、仮面ライダーの怪人みたいなんですけどーーーー Σ(@ω@;)

11月23・24日、田原温泉開業20周年記念『神楽の宴スペシャル』。
日程的に無理だけど、今どきのハイテク鬼、気になる〜。
退屈な実家暮らしも、今年の秋は忙しくなりそうです!
やっぱり秋は、大きな舞台が目白押しです。
告知のポスターもカッコいいよね〜〜〜〜♪
近いものだと、11月17日に広島駅で開催される『神楽の祭典』。
狐の舞を見て、その後はお好み焼きかな〜。うふふ。

でも〜、同じ日程で『日本石見神楽大会』も浜田市で開催されるのです。
石見の国の人としては、こちらも捨てがたく…。現在検討中であります。

そして11月23日の『ひろしま神楽グランプリ2013』。
これは、夏から楽しみにしている大会なので、今からワクワクです。
一番後ろの枡席しかチケット取れなかったから、双眼鏡など色々と準備して行かなくちゃ。

来年になっちゃいますが、1月26日には松江のプラバホールで『舞』。
「石見の魂見参!」て、なんという殺し文句!
コンサートホールでの神楽なので、ちょっと緊張しますけどね。

そして、驚いたポスターがこれ!
鬼がまるで、仮面ライダーの怪人みたいなんですけどーーーー Σ(@ω@;)

11月23・24日、田原温泉開業20周年記念『神楽の宴スペシャル』。
日程的に無理だけど、今どきのハイテク鬼、気になる〜。
退屈な実家暮らしも、今年の秋は忙しくなりそうです!
■
[PR]
#
by corokan
| 2013-10-30 11:14
| ふるさと島根
祇園会館へ『祗園をどり』のチケットを買いに行くことになったので、
「ならばお昼はいづ重!」と、出掛ける前から決めてました。
八坂神社の目の前、丁字路の北側角にある老舗のお店です。

お店の外のメニューや、ショーウィンドウを見て分かるように、名物は鯖寿司。


伝統の鯖寿司、食べたい!
けど、それは次の機会に、店内でゆっくりと頂くことにします。
今日の目当ては「上箱寿司」(1,600円)ですから〜♪
正方形の箱、干瓢入りの酢飯の上に、鯛・海老・鳥貝・厚焼き玉子・でんぶがビシッと並んで、
鯛の切り身から透けて見える木の芽も、いいアクセントです。

私はお家でいただきましたが、これから本格的な観光シーズンですから、
紅葉狩りをしながら食べるもよし、帰りの新幹線用に買うもよし。
目にも楽しい上箱寿司、オススメです!
::: いづ重 :::
京都市東山区祇園町北側292-1
TEL : 075-561-0019
「ならばお昼はいづ重!」と、出掛ける前から決めてました。
八坂神社の目の前、丁字路の北側角にある老舗のお店です。

お店の外のメニューや、ショーウィンドウを見て分かるように、名物は鯖寿司。


伝統の鯖寿司、食べたい!
けど、それは次の機会に、店内でゆっくりと頂くことにします。
今日の目当ては「上箱寿司」(1,600円)ですから〜♪
正方形の箱、干瓢入りの酢飯の上に、鯛・海老・鳥貝・厚焼き玉子・でんぶがビシッと並んで、
鯛の切り身から透けて見える木の芽も、いいアクセントです。

私はお家でいただきましたが、これから本格的な観光シーズンですから、
紅葉狩りをしながら食べるもよし、帰りの新幹線用に買うもよし。
目にも楽しい上箱寿司、オススメです!
::: いづ重 :::
京都市東山区祇園町北側292-1
TEL : 075-561-0019
■
[PR]
#
by corokan
| 2013-10-29 17:16
| ごはん