1
前日の投稿で書いた『COCON烏丸』へ、今回は『すし稲』でランチです。
カウンター席にて、三色丼(900円)をいただきました〜。

サーモン・蟹肉・イクラの三色に、ガリとかんぴょうも乗ってます。
そう言えば、ヨドバシカメラの寿司屋でも丼を食べたのよね、私。
次回は握り、食べます。
さて、お腹が満たされた後は、同じ建物の3階にある雑貨屋『kara-S』へ。
ここの品揃えが面白いので、時々見学しておるのですが、可愛い新商品を見つけました〜♪

昔の人々を刺繍したアイロンワッペンで、その名も『洛中洛外図・和片(わっぺん)』!
店頭には20種類くらい並んでましたが、デザインは全部で100種類。
寺町の『アーバンリサーチ』では8月12日まで販売してるそうです。
オフィシャルサイトでは通販もやってますよ。
カウンター席にて、三色丼(900円)をいただきました〜。

サーモン・蟹肉・イクラの三色に、ガリとかんぴょうも乗ってます。
そう言えば、ヨドバシカメラの寿司屋でも丼を食べたのよね、私。
次回は握り、食べます。
さて、お腹が満たされた後は、同じ建物の3階にある雑貨屋『kara-S』へ。
ここの品揃えが面白いので、時々見学しておるのですが、可愛い新商品を見つけました〜♪

昔の人々を刺繍したアイロンワッペンで、その名も『洛中洛外図・和片(わっぺん)』!
店頭には20種類くらい並んでましたが、デザインは全部で100種類。
寺町の『アーバンリサーチ』では8月12日まで販売してるそうです。
オフィシャルサイトでは通販もやってますよ。
■
[PR]
▲
by corokan
| 2011-07-27 23:15
| お買い物
ランチタイム、食べたいメニューが決まらなかったので、とりあえず『COCON烏丸』の地下へ。

B1Fがレストラン・フロアなので(あまり広くはないけど)、ぐるっと廻ると何かあるだろう、とね。
お寿司の看板を見て「美味そう!」って思ったのだけど、定休日(月曜)でした…。
で、お隣の和食屋さん『ナチュラルキッチン 麹』に入店。

今月一杯の企画として、13時半以降に入店すると、ランチメニュー2種が100円引きだって!
しかし、私の気分が牛肉だったので、ステーキランチ(980円)で。

お肉、柔らか〜い♪
お味噌汁の具も充実してるし、ヒジキと梅干しも付いてます。
そしてご飯は五穀米。
体に優しいメニュー、堪能させていただきました。
::: ナチュラルキッチン麹(古今烏丸) :::
京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地
TEL : 075-353-5788

B1Fがレストラン・フロアなので(あまり広くはないけど)、ぐるっと廻ると何かあるだろう、とね。
お寿司の看板を見て「美味そう!」って思ったのだけど、定休日(月曜)でした…。
で、お隣の和食屋さん『ナチュラルキッチン 麹』に入店。

今月一杯の企画として、13時半以降に入店すると、ランチメニュー2種が100円引きだって!
しかし、私の気分が牛肉だったので、ステーキランチ(980円)で。

お肉、柔らか〜い♪
お味噌汁の具も充実してるし、ヒジキと梅干しも付いてます。
そしてご飯は五穀米。
体に優しいメニュー、堪能させていただきました。
::: ナチュラルキッチン麹(古今烏丸) :::
京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地
TEL : 075-353-5788
■
[PR]
▲
by corokan
| 2011-07-26 17:13
| ごはん
今日は土用の丑の日、夏バテ予防に鰻を食べる日ですね。
ちなみに、今日の京都は涼しいです。
台風6号の置き土産って感じ?
一番接近した昨日の方が晴天で暑かったんですけど〜。
京都市内で鰻と言えば、新京極の繁華街にある『かねよ』です。
古い日本家屋で、二階では『かねよ寄席』という落語の会が催されることもあるそうです。
人気のメニューはコレ。「きんし丼」(並〜1600円)

器から、何やらビロ〜ンとはみ出しておりますが、蓋を開けると…。

丼の中身が見えない大きさの玉子焼きです!
そして、玉子をチロッとめくってみると…。

鰻の蒲焼きの登場です。パチパチパチ〜♪
丑の日とか関係なしで食べたい鰻ですが、今年は不漁で価格が高騰してるそうです。
スタミナつけるのも楽じゃないっスねぇ。
::: かねよ :::
京都市中京区六角通新京極東入松ヶ枝町456
TEL : 075-221-0669
ちなみに、今日の京都は涼しいです。
台風6号の置き土産って感じ?
一番接近した昨日の方が晴天で暑かったんですけど〜。
京都市内で鰻と言えば、新京極の繁華街にある『かねよ』です。
古い日本家屋で、二階では『かねよ寄席』という落語の会が催されることもあるそうです。
人気のメニューはコレ。「きんし丼」(並〜1600円)

器から、何やらビロ〜ンとはみ出しておりますが、蓋を開けると…。

丼の中身が見えない大きさの玉子焼きです!
そして、玉子をチロッとめくってみると…。

鰻の蒲焼きの登場です。パチパチパチ〜♪
丑の日とか関係なしで食べたい鰻ですが、今年は不漁で価格が高騰してるそうです。
スタミナつけるのも楽じゃないっスねぇ。
::: かねよ :::
京都市中京区六角通新京極東入松ヶ枝町456
TEL : 075-221-0669
■
[PR]
▲
by corokan
| 2011-07-21 12:56
| ごはん
京都市内から車で30分走ると、こーんな絶景が!

眼下に見えるのは琵琶湖です。
そして到着したのは『ロテル・ド・比叡』。

友達のお供で、ちゃっかりお泊まり体験させていただきました。
比叡山には世界遺産・延暦寺があって、ホテルからは車で約10分。

今回は時間がなかったので拝観できませんでしたが、このホテル、リピーターになりたい!
下界は連日の猛暑日でヒィヒィですが、ここはまるで晩夏の涼しさなのですよ。
その証拠に、夕方にはヒグラシが「かなかなかな」って鳴いてましたからね。
とにかく、回りには緑しかなくて、そんな環境で見る夕陽の美しさったら!

西の空をしばらくゆっくりと眺めながら、まだ明るい東の風景(琵琶湖側)に視線を移すと
なんとなんと、そこには満月が!

右と左に真ん丸い星が同時に見られるなんて、なんともラッキーな体験です。
ホテルへのアクセスは、三条京阪から無料送迎バスが出るので(要予約)
意外と便利に利用出来るホテルですよ。
次の満月(8月14日)に、是非ど〜ぞ♪
::: ロテル・ド・比叡 :::
京都市左京区比叡山一本杉
TEL : 075-701-0201

眼下に見えるのは琵琶湖です。
そして到着したのは『ロテル・ド・比叡』。

友達のお供で、ちゃっかりお泊まり体験させていただきました。
比叡山には世界遺産・延暦寺があって、ホテルからは車で約10分。

今回は時間がなかったので拝観できませんでしたが、このホテル、リピーターになりたい!
下界は連日の猛暑日でヒィヒィですが、ここはまるで晩夏の涼しさなのですよ。
その証拠に、夕方にはヒグラシが「かなかなかな」って鳴いてましたからね。
とにかく、回りには緑しかなくて、そんな環境で見る夕陽の美しさったら!

西の空をしばらくゆっくりと眺めながら、まだ明るい東の風景(琵琶湖側)に視線を移すと
なんとなんと、そこには満月が!

右と左に真ん丸い星が同時に見られるなんて、なんともラッキーな体験です。
ホテルへのアクセスは、三条京阪から無料送迎バスが出るので(要予約)
意外と便利に利用出来るホテルですよ。
次の満月(8月14日)に、是非ど〜ぞ♪
::: ロテル・ド・比叡 :::
京都市左京区比叡山一本杉
TEL : 075-701-0201
■
[PR]
▲
by corokan
| 2011-07-17 19:52
| 京都発、日帰りの旅
京都は祇園祭の真っ最中!
そして今日は、メインイベントの『山鉾巡行』が今まさに行われているところです。
(本日も晴天なり。そして今年の見物人は17万人だって!)
だけど私は自宅でブログを書いている…。
今年で6度目の祇園祭ですが、巡行を未だ見た事が無いのです。
でも、昨夜(宵山)の『石見神楽』は欠かさずに観てるんだな〜♪
我が故郷・石見地方(島根県)が誇る郷土芸能ですからね。
神々や勇者が悪を退治するという神話に基づいた内容で、知れば知るほど面白いのです。
今の日本にこそ、こういう強いリーダーが欲しいものですが…。
それはさて置き、神楽大好き!!

八坂神社での奉納舞いは、毎年演目が変わるのですが、定番はトリの『大蛇(おろち)』。
八坂さんと縁の深い須佐之男命の、大蛇退治の有名な神話です。

約2時間の舞台、今年もたーっぷり堪能させていただきました。
連日の酷暑で、舞子の皆さんも相当な体力消費だったと思いますが
今年は土曜日が宵山だったので、いつもより人出も多く、拍手も大きめ。
みーんなが楽しい時間を過ごせたんじゃないでしょかね。
久佐社中のみなさん、ありがとうございました〜♪
ちなみに、私の好きな演目は『羅生門』。
左手を切り取られた羅生門の鬼、その仲間が手を取り戻すために人間をだますというお話で、
ヒト(婆さん)からオニに変身していく様子は、まるでイリュージョン!
合わせて動きもオニらしくなって、生まれ変わったら神楽団で鬼役やりたいなぁ。
9月24日には大阪のシアターBRAVA!で石見神楽の公演が開催されるそうです。
観たいっ!
そして今日は、メインイベントの『山鉾巡行』が今まさに行われているところです。
(本日も晴天なり。そして今年の見物人は17万人だって!)
だけど私は自宅でブログを書いている…。
今年で6度目の祇園祭ですが、巡行を未だ見た事が無いのです。
でも、昨夜(宵山)の『石見神楽』は欠かさずに観てるんだな〜♪
我が故郷・石見地方(島根県)が誇る郷土芸能ですからね。
神々や勇者が悪を退治するという神話に基づいた内容で、知れば知るほど面白いのです。
今の日本にこそ、こういう強いリーダーが欲しいものですが…。
それはさて置き、神楽大好き!!

八坂神社での奉納舞いは、毎年演目が変わるのですが、定番はトリの『大蛇(おろち)』。
八坂さんと縁の深い須佐之男命の、大蛇退治の有名な神話です。

約2時間の舞台、今年もたーっぷり堪能させていただきました。
連日の酷暑で、舞子の皆さんも相当な体力消費だったと思いますが
今年は土曜日が宵山だったので、いつもより人出も多く、拍手も大きめ。
みーんなが楽しい時間を過ごせたんじゃないでしょかね。
久佐社中のみなさん、ありがとうございました〜♪
ちなみに、私の好きな演目は『羅生門』。
左手を切り取られた羅生門の鬼、その仲間が手を取り戻すために人間をだますというお話で、
ヒト(婆さん)からオニに変身していく様子は、まるでイリュージョン!
合わせて動きもオニらしくなって、生まれ変わったら神楽団で鬼役やりたいなぁ。
9月24日には大阪のシアターBRAVA!で石見神楽の公演が開催されるそうです。
観たいっ!
■
[PR]
▲
by corokan
| 2011-07-17 11:56
| 催し物案内
▲
by corokan
| 2011-07-12 14:42
| ごはん
1